サッカーじゃねえ、フットボールだ。

フーリガン(英語: hooligan)とは、サッカーの試合会場の内外で暴力的な言動・行動を行う暴徒化した集団のことを指す。

言ってみれば反社会的組織である。
サッカーファンでも、『フーリガン』と聞いて良いイメージを持つ人はいないだろう。
しかし、そんな『フーリガン』にスポットライトが当たっている映画をご存知だろうか?

映画『フーリガン』

僕自身サッカー経験者であり、今でも試合観戦するのが好きなのだけども
ある日たまたま『フーリガン』という文字に反応して手に取り観た映画だ。

【ストーリー概要】
中途半端じゃ、生きてる気がしない!ピッチの外が俺たちの青春

ハーバード大でジャーナリズムを専攻しトップクラスの学積を誇っていたマットは、友人の策略により放校処分となってしまう。
行き場を失ったマットは姉シャノンを頼ってロンドンに渡った。彼は姉の義弟ピートとつるむうちに過激サッカーファン、
いわゆるフーリガンの抗争に巻き込まれる羽目に。マットは持ち前の頭脳と度胸でやがてウエストハムのフーリガン集団
でピートに次ぐナンバー2の位置まで登りつめた。そして因縁のライバルとの決戦を迎えるのだが、敵のナンバーワンの
正体を知り、マットは唖然とする・・・。

フーリガンというタイトルだからどんなもんかな?と思ってみたんだが、これがまた良かった。
汚い言葉や喧嘩シーンはまあ、フーリガンですからありまくるけど、ただの喧嘩映画じゃなかった。

『一度仲間になったら親友だ!』と劇中でもあるように
どれもこれも、人間味にあふれいて『熱い男の友情の青春モノ』だ。

実際どうなのかはわからないけどさ、
ライバルチーム同士の空気感なんかは結構リアルさもあって、
『ああー海外のサッカーファンってやっぱり熱量が半端ないよなぁ』と思わせてくれる。
生々しく、強烈な撮り方をしている。

そしてこの映画のイギリスのフーリガンはおしゃれだ!
映画だから完全に衣装なんだけどさ…
アディダスとかバーバリーなんかのブランド物を身につけながら喧嘩するって相当おしゃれすぎ!
でも、それを着崩していて、田舎のヤンキーぽい雰囲気が出てる。随分おしゃれなヤンキーだぜまったく。

チームに誇りを持っているからこその暴力まみれの日々。いや、それ以外にも気に入らないからぶっ飛ばすみたいな感じもあったけど…
でも否定はできないという思いもあるよ。

世界には理屈抜きにこういう生き方をするヤツもいる。
それ正しいとか間違ってるとかじゃなくてさ、
文化は違っても、誰でも何かに魂そそいで生きてるわけで。

誇りを持てるかどうかなんだよな。
シンプルだけど奥は深いぜ。

最後に、この映画について調べてみたら、
パンフレットに書かれていた言葉が『ロンドンから凄いヤ○ザ映画がやってきた!』

いやイギルスのフーリガンはヤ○ザの扱いかよ。

ユースカルチャーなんかが好きな人は是非!

命は投げ捨てるもの。 馴れ合いは好きじゃないから誤解されてもしょうがない。

コメントを残す