ハッチポッチステーションを知っているか?
いきなり本題に入るが、君はハッチポッチステーションを知っているだろうか?
知っていたら恐らくワタシと同世代か年上だろう。
知らないという方は、ワタシより年下だ。ワタシを尊敬しろ。
一応前提としてウィキから持ってきたよ。
パペットと人間の掛け合いで展開される一種の人形劇で、めったに列車が来ない架空の駅「ハッチポッチステーション」で起きる日常生活のドタバタを描くコント風の番組である。番組タイトルに用いられる「ハッチポッチ」とは、「ごった混ぜ」「寄せ集め」という意味を指す英単語である “hotchpotch” に由来する。全体のストーリーの間にショートコーナーが織り込まれる形で展開される。
90年代中盤から00年代中盤までNHKでやっていた教育番組だ。
一応子供向けではあるのだが、ワタシの幼心には響かなかったようで、多少の記憶しかない。
だって人形とおっさんがなんかワチャワチャしてる記憶しかねえよ。
登場人物が人形とおっさんのみだ。
頃合いのいいタイミングで人形とおっさんが陽気に歌い出すのである。
その異様な光景を見て『これつまんね。』とでも小さい頃のワタシは思ったのだろう。
で、そのおっさんって誰かって話なんだけど。
なぜかグッチ裕三
グッチ裕三である。
一応子供向け番組なんだけどさ、このなんとも言えないキャスティング。
この意図が後にわかることになる。
君はグッチ裕三を知っているだろうか?
知っていたら恐らくワタシと同世代か年上だろう。
知らないという方は、ワタシより年下だ。ワタシを尊敬しろ。
日本のタレント・歌手・料理愛好家。長良プロダクショングループの長良マネジメント所属。本名・旧芸名:高田 裕三(たかた ゆうぞう)。ビジーフォー初期は本名・高田 裕三で活動していた。
東京都板橋区出身。暁星高校卒。血液型はA型。歌手の田中星児とは従兄にあたる。
よりによってモト冬樹ではない方のビジーフォーだ。
言っている意味がよくわからない世代もいると思うから簡単にビジーフォーの説明も。
メンバーは、リーダーの島田与作(異名:イタッケ島田、ベース)、グッチ裕三(ボーカル)、スリム冬樹(現モト冬樹、ギター)、ウガンダ(ウガンダ・トラ、ドラム)の四人
え?そうなのビジーフォーって4人いたの?
モト冬樹とグッチ裕三の二人だと思ってた。
ワタシも今知ったよ。
ビジーフォーとはいわゆるコミックバンドみたいなもんだ。
ちょっとふざけた要素で客を笑わせつつ音楽をするバンド。
その中でもモト冬樹とグッチ裕三はセットでものまね番組とか出ていたから、ワタシも子供の頃から知っていた。
でも、今あんまりグッチの方見ないなぁ…
恐らくみんなモト冬樹は知ってるだろ?
あの多少クスっとくるハゲだ。
子供の時ってさ、ハゲに親しみを覚えるよね。
好きだったもんモト冬樹。
それの相方みたいなもんだよ。
『THE夜もヒッパレ』でワチャワチャしてるおっさんだよ。
ちくしょう懐かしいな。
ついてこれない世代は無視して構わん。それかググれ。
需要は98%ないだろうが、グッチ裕三のファンサイト貼っておくから見ろ。
http://www.guccies.com/
で、本題よ。
このハッチポッチステーションで人形とワチャワチャしてたのがグッチ裕三なんだけど、
その番組のコーナーでグッチ裕三が替え歌するコーナーがあるんだけど、そのクオリティがやばい。
クイーンというバンドをご存知だろうか?
あのフレディマーキュリーのバンドね。
聴いてもらえばわかるだろう。
音楽に疎い方でも聴いたことがあると思う。
ボヘミアンラプソディ。往年の洋楽ヒッツだ。
初めて全編聴いた時は途中からカオスになってるからぶったまげたもんだ。
何度聴いてもこの曲の展開と完成度は神がかっている。
で、これをグッチ裕三がやるとこうなる。
カオスである。
きっと世界初であろう、一人の小太りなおっさんと四人の人形のボヘミアンラプソディである。
今見ると超最高なんだけど、子供からしてみたらこの曲の展開もそうなんだけど、こえーよ。
小太りのおっさんと人形のライトアップなんて子供泣くだろ。

なんだよこの絵ズラ。
ボヘミアンラプソディと犬のおまわりさんの融合なんて、どんな思考回路してれば思いつくのか。
ここまでのパロディはクイーンへの愛を感じる。
見事すぎる。天才である。
最後に。
いかがだっただろうか?
ハッチポッチステーションを子供の頃に見た時は全然興味なかったんだけど、
大人になってから見るとこれほど面白い番組なんて今の時代ないぞ。
この番組は子供向けではない。
グッチ裕三の替え歌シリーズ。
まだまだたくさんあるので気になった方はチャックするべきだ。
エリックかけブトン
腹がよじれるとはこのこと。
パロディも確かなセンスがなければできないもんだ。
グッチ裕三は天才。
そう叫ばずにはいられない。